BLOG

こんにちは。

皆様、いかがお過ごしですか?

早速ですが、今日のイラストです。


今回は瞑想していたら、岩の上で魔術師のような人が天に手を挙げて魔法をかけている、というイメージを感じました。

そして「願う」というメッセージを感じました。

ところで皆さん、何か願う事をしていますか?

確かに現実世界は、ファンタジーに出てくる魔術師のように、願ったからといってすぐに奇跡が起こす事ができる訳ではありませんが、そもそも何か願わなければ何も成し遂げることはできません。

そして魔術師が呪文を唱えるように、行動を起こすことで現状を変えていくことができます。

子供の時は願い事があったけれど、いつしか願うことすらしなくなったという方は、何か願うということの大切さに気付いて頂けたらと思います。

そして願うことはするけれど、行動が起こせないという方は、小さな事でもいいので行動を起こしてくださいね。

そういえば、今回久しぶりに水彩絵の具を使いました。

色鉛筆と併用ですが。

これからも色々試してみたいなと思います。

そうしたら、良い表現方法が見つかるかもしれないので…。

今夜は獅子座流星群が見える日だそうですね。

そういえば流れ星に願い三回唱えると叶うなんて言われていますが、今日のメッセージも「願う」ですし、何とこういう形で繋がった!!とうれしい私です(笑)

それでは、ごきげんよう。

みなさん、ご機嫌いかがですか?

昨日は月食でした。

しかも同時に天王星食もありましたね。

次は322年後らしいですね。

・・・大分先のことですが(笑)

それはさて置き、今回のイラストはこちらです。


今回、瞑想していて感じたイメージは、砂漠の湖にバラが咲いている…というものでした。

そして「砂漠のバラ」というメッセージも感じました。

砂漠の中の湖という過酷な場所であっても、大切に育てればバラを咲かせることができるように、自分の中の素質や才能も大事に育てていけば、いつか開花できるという意味です。

バラの色ですが、実はイラストを描いている時、何色にするかちょっと悩みました。

しばらく考えて、以前は不可能と言われていた青いバラがいいなと思って、青系の色にしました。

ところで、砂漠のバラという石がありますよね。

始めて見た時、何ておもしろい石なんだ!!って感動しました(^^)

それでは、ごきげんよう。

皆様、ごきげんいかがですか?

11月と聞くだけで、益々秋が深まっている感じする今日この頃です。

さて、今回のイラストはこちらです。


瞑想中に感じたイメージは、天使の手のひらの中に光の玉がある…というものでした。

そして同時に感じたメッセージですが、「貴方にとって、本当に大切なものは誰も奪うことができない」です。

ここでいう「もの」ですが、物質ではなくて、貴方自身の中にある貴方の核の部分です。

人間は一人で生きている訳ではないので、時に周囲から圧迫を受けているかのように感じることもあると思います。

しかし貴方自身の核の部分は、誰であっても奪い取ることはできないものです。

だからこそ、自他との関係で矛盾や葛藤を感じるのですが…。

本当の自分自身を全うするって、誰にとっても大きな課題なのかなと思います。

それでは、ごきげんよう。

皆様、ご機嫌いかがですか?

気付けばもう十月も終わりに近づいていますね。

さて、今回のイラストですが、これです。



噴水です。

噴水といえば水を使ったオブジェですが、今回の瞑想ではこれを感じました。

そしてメッセージですが、

「水は様々な姿に形を変えることができる。大災害を引き起こすこともあるが、人々を慰めたり楽しませたりすることもできる。それは人も同じ」

という内容でした。

確かに水は優しくもあり、激しくもなります。

水の力は強いので、特に災害の後などは「あんな大きな物を動かしてしまうなんて!!」と驚かされることもありますが、清らかな水辺は憩いの場所にもなります。

今回感じたイメージである噴水も、憩いの場所に置かれていることが多いですね。

個々の人間もそうだと思います。

能力や素質というと、ついつい開発する方向に意識がいきがちですが、今回の瞑想で、それをどのように活かしていくかというのも大切なのかな、と思いました。

それにしても、噴水がお庭なんて素敵だな、と思います♪

残念ながら、家にはその余裕がありませんが(^^;)

それでは皆様、ごきげんよう。

皆様、ご機嫌いかがですか?

さっそくですが、今日のイラストはこちらです。

両肩に手を当て、休んでいるような、眠っているような状態の女性です。

今回瞑想をしていて、真っ先に浮かんだメッセージが「休む、眠る」という言葉でした。

そして、宇宙のような暗闇の中で女性が横たわり、宇宙と一体化している姿を感じました。

今回のメッセージである「休む、眠る」という言葉ですが、少なからず罪悪感を感じるという方もいるのではないでしょうか?

実は私自身も、子供の時から風邪をひいたくらいで学校を休むなんてと思って登校していましたし、体調不良で学校を休む同級生に対して批判的な反応をする子もいたように記憶しています。

もっともそれは昔の話で、学校側も今はコロナがあるので、風邪症状があれば登校を控えるように、と指導しているようですが…。

思うに世間の傾向として、休むことよりも、活動することに意識が向きがちなのかな、と感じることが多々あります。

人間も生物なので、活動する時と休む時が必要です。

休む(寝る)のは時間の無駄と活動ばかりしていては、いずれ心身のバランスを崩していきますし。

そういえば以前聞いた話ですが、自衛隊と米軍の合同訓練でのこと。

日本側の徹夜も厭わない働きぶりを見て、米軍側が「戦争は三日で終わると思うのか?」と尋ねたそうです。

米軍側は、適宜交代、休憩をしながら訓練に参加していたのですね。

確かに三日で終わる戦争が無いとは言いませんが、ウクライナの事を見ても明らかですが、三日で終わる戦争はあまりないのではと思います。

活動と休暇のバランスって長い目で見ると、実は合理的なのではと思います。

人生は短距離走ではなくて、フルマラソン♪

それでは、ごきげんよう。

皆様、ご機嫌いかがですか?

朝晩の気温差が大きいですね…。

秋らしいといえば、そうなんですけどね。

服装で調整するしかないですね。

さて、今回のイラストはこれです。

瞑想していたら天秤のイメージと同時に、「裁かない」というメッセージを感じました。

胸の所に天秤があって、天秤の皿には、それぞれ白いものと黒いものが載っています。

そして左右に白いものを載せたスプーンと、黒いものを載せたスプーンがある…というイラストです。

ここで言う「裁かない」の意味ですが、裁くためには過去の出来事を自分の視点で見ていくことになりますが、過去に囚われすぎることによって、負の感情にエネルギーを注ぐことになるので、囚われすぎてはいけない、という意味です。

過去の失敗から学んだり、それを糧にして成長するのは大切だと思いますが、過去の良くない出来事に対して学んだりするのではなく、裁くということに拘り過ぎてしまうと自分自身のエネルギーを浪費してしまいます。

人間は時間もエネルギーも有限な存在です。

自分の心にどんなエネルギーを注ぐか、それを選択していくのも大切なのかなと思います。

それが二本のスプーンのイメージになっているのかな、と描きながら感じました。

それでは、ごきげんよう。

皆様、ご機嫌いかがですか?

自己紹介にも書いていますが、今回も(というか毎回ですが)瞑想中に浮かんだイメージを描いてみました!

今日のイラストはこちらです。


ピンク色の、幕(膜)のようなものを破いて、暗い世界から人が飛び出てきているところです。

彼(彼女)の手のひらからは、光が出ています。

今日のメッセージは「開く」です。

破ることができない、越えることができない壁だと思っていても、それは単なる自分の思い込みで、実は薄い布のように容易に裂けるというメッセージでした。

また手からは光が出ていますが、その手から何かを作ったり成し遂げたりすることができる、という意味です。

今回の人ですが、敢えて男性とも女性とも分かりにくいように描きました(というか描いたつもりです…)。

そして今回の絵を描きながら、なぜかお母さんのお腹から出てくる赤ちゃんが連想されました。

イラストの人物は赤ちゃんじゃないですけど、赤ちゃんもお母さんのお腹の中という暗い中から、外界の明るいところへ出てきます。

人間って、最初にお母さんのお腹という暗い中から始まって、少しずつ自分の世界を広げていくんですね。

その都度、大丈夫かな?って不安になったり、心配したり、この壁越えられるかな?って悩んだりしながら、少しずつ世界を広げて行くんだなって思いました。

それでは、ごきげんよう。

皆さん、ご機嫌いかがですか?

今日のイラストはこちらです。

青空に沢山の風船が飛んでいるイメージを感じました。

そして、感じたメッセージですが「晴れがましい」という言葉でした。

よくイベントで風船を一斉に飛ばすというのがありますが、そういうのに近い感じなのかな、と思いました。

青空に風船が飛んでいく様というのは、見ていて爽快ですし、まさに晴れがましいと思います。

普段生活していると空って当たり前にあるものと思ってしまいますが、実は青空を拝むことができるっていうのは、とても幸せなことなのかなと思います。

それでは、皆様ごきげんよう。

皆さん、ご機嫌いかがですか?

今日は急に秋が進んだようなお天気になりました。

今回のイラストはこちらです。

ドングリと松ぼっくりの玩具です。

秋らしいイメージだなぁ~なんて思いながらイメージを受け取っていました。

そして今回感じたメッセージは「憧憬と郷愁」でした。

ドングリで玩具を作って遊んだ時期は過ぎてしまい、作った玩具もすでに失われたけれど、その時感じた温かな感情や嬉しい気持ちは今も心に残っている、ということです。

ドングリや松ぼっくりに限らず、子供の時に親しんだ玩具を何かのきっかけで見かけたり触れたりすることで、懐かしい気持ちが蘇るといったことを経験されている方多いかなと思います。

過去という言葉は、字のごとく過ぎ去った時間ではありますが、記憶はいつまでも心の中に残っていて、何かのきっかけで瞬時に心がその時間に帰ることができます。

記憶って面白いですね。

そして憧憬ですが、個人的には「古き良き時代」という言い方はあまり好きではないのですが、過去も良い面ばかりではなかったけれど、こういう面は良かったなと憧れの気持ちを抱く事ってあるのかなと思います。

未来ばかりに目を向けていないで、たまには過去の記憶、特に温かい記憶やうれしかった記憶を思い出してみるのもいいのかもしれませんね。

ところでドングリといえば、私は子供の頃ドングリを集めるのが好きだったな、と思い出しました。

今になってみると、なんでドングリを集めるのが楽しかったのか分かりませんが、ドングリ集めをしている小さな子供を見かけると懐かしい気持ちが蘇ります。

では、皆様ごきげんよう。

皆様、ごきげんいかがですか?

10月も3日目ですね。

10月という言葉を聞くだけで、秋だなぁ~ってしみじみ感じてしまいますし、空気も完全に秋ですね。

さて、早速ですが今回のイラストです。

雲の上の青空です。

瞑想していて感じたイメージが、雲の上と太陽でした。

そして今回のメッセージですが、

「物事を俯瞰する。足下だけ見ていては分からない事もある。高所から見てみる。自由に、飛ぶように、意識を持ってみる」

という言葉を感じました。

またメッセージを感じている時も、自分が雲の上の青空を自由に飛んでいる感じがして、とても気持ちよかったです(^^)

普段空を飛ぶお仕事をしていないと、直接雲の上の晴れを見る機会は、なかなかないでしょうけど、足下ばかり見ていないで空を見上げるのもいいなと思いました。

ではまた、ごきげんよう。

ごきげんいかがですか?

今日のイラストはこちらです!!

う~ん、手が沢山…ですね(笑)


今回は多くの手が地球に向かってエネルギーを送っているというイメージを感じました。


そして感じたメッセージですが、


「何かアクションを起こすこと、それが癒やしの手。一人一人の力は小さいかもしれないけれど、行動を起こしていくことで変化が起きる。それこそが癒やしに繋がる」


というものでした。


確かに人間、優れた人であっても一人できることって限りがあるかなと思います。


しかし多くの人が少しずつでも動いていくことによって、良い変化って起こしていけるのではないかと思うのです。


些細なことでもいいので、躊躇せずに行動するって大切なのかなと思います。


ではまた♪


こんにちは!!

今日のイラストはこちらです。

題名は『清流』です。

今回瞑想して感じたイメージが、清らかな川の流れでした。

そして同時に感じたメッセージは、自分の心の中に逃げ場所を作るという言葉でした。

辛い時や悲しい時、心を落ち着かせたい時などに、すぐに自分の行きたい場所に行ったり、会いたい人に会えたらいいですよね。

でも実際は距離が離れていて行けない、学校や仕事があってすぐに行けない等、物理的時間的に無理!!ということも多いのではないかと思います。

そんなときに、自分の心の中にイメージとして落ち着けるような場所を作って、心を静めたり慰めたりできればいいのかな、と思います。

今回私が感じたのは清流でしたが、別に清流でなくてもいいと思います。

過去に行ったお気に入りの場所とか、完全に想像上の場所も素敵ですね♪

好きな場所(逃げられる場所)を心の中に作ったら、そこで好きに過ごして元気をとりもどしたり、その場所をイメージしながら瞑想するのもいいですよ。

短い時間でもいいので、試してみて下さいね。

ではまた♪